一年前、コラムで「4月は始まりの月、何かをスタートするのに向いている月」と申し上げたのですが、まあ私も含めて多くの人が勝手にそう思っているだけで、実際は毎瞬毎秒が「スタートの瞬間」です。 一瞬あとに生きている保証なんてどこにも無いんですから。...

一年前、コラムで「4月は始まりの月、何かをスタートするのに向いている月」と申し上げたのですが、まあ私も含めて多くの人が勝手にそう思っているだけで、実際は毎瞬毎秒が「スタートの瞬間」です。 一瞬あとに生きている保証なんてどこにも無いんですから。...
ポカポカと暖かな日差しの日があったり、北風が吹き荒れ雪が積もる寒い日があったり、お天気も慌ただしくバタバタしています。 このような時期はエネルギー漏れを生じやすいので、漏れを止めてパワフルに春をお迎えしたいものです。 調べ方はシンプル。...
皆さま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ちょうど一年前のコラムでは、「妄想と迷走のハザマで遊んでみたい」とお伝えさせていただきました。...
「時間」というものは「無い」、あるいは「有る」、いろいろな捉え方がありますが、その時の状況により「伸び縮みする」というのは何となく理解できます。 年初から時間がたっぷりあったハズなのに、あっという間に年末になってしまいました。...
今は「バイタリティ」というエネルギーを開発しています。 最近、若い人はとても上品になり、大昔?のような「野人の迫力」を持った人が少なくなっているように感じます。...
今年の「中秋の名月」は9月29日。もしかしたら奇麗な「満月」を楽しまれた方もおられると思います。 「お月さま」「満月」とくれば、恒例の「新月のハピネス手帖」。11月には2024年版が発売される予定です。...
相変わらず危険な暑さが続いている、秋の入り口です。 先月は、脳内の「アミロイドβ」が消えた?消えない?というお話をさせて頂いたのですが・・・ 医学的な見解はともかく、「アミロイドβ」や「タウ」が消えても消えなくても、認知機能にはあまり関係していないような幻覚(笑)も覚えています。...
高齢化社会だそうですが、どうも呼び名が気に食わない。 「後期高齢者」と記載してある自分の保険証をみるたびに「何だかあなぁ」と落ち込んでいる私も立派な「後期高齢者」。 いっそのこと100歳以下は全て「若年層」ということにしてしまえば、気持ちだけでも老け込まなくなるのですが。...
その時々の文明で、次々に発明や革新が起こり、生活環境や文化や技術はどんどん進化していきます。 今の物質中心の文明でも生活はどんどん楽になり、とても便利になったのですが「魂の渇き」を抱えている人々が圧倒的に多いような気がします。...
7月7日よりエネカード「チャクラパワー」を発売させていただくことになりました。...
コロナも落ち着き、新人歓迎会も多くなりました。 飲み屋街では酔っ払いが楽しそうに騒いでいるのを見かけます。 アルコールに弱い私にはあまり縁のない世界ですが、60年以上続いている高校時代の仲間たちと飲みに行く時もあります。 昔の酒豪たちもすぐに酔っぱらってしまうようになりました。...
寒い冬に別れを告げ、いよいよ春になってきました。プロ野球も開幕となり、あちこちの広場で運動している人の姿も多くなりました。 子供も大人も老人も楽しそうに動きまわっているのですが、ちょいと気になることがあります。...